ありふれた日常も、そこに感じる特別な幸せも。 君たちからのプレゼント。 「生きている」と心の底から感じられた、君たちと過ごした日々。 障がい・難病と共に生きた双子の息子たちのこと、息子たち亡き後の私のこと。 ゆるり書き綴ってまいります。 のんびりお付き合いを。。☆
てぃーだブログ › 君の瞳がママと呼ぶ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年04月09日

おはなし、しよう。

おひさしぶりです。

このブログを覗いてくださる皆様、お元気ですか?

私はなんとか元気です^^。

仕事もとりあえず継続でお世話になることになりました。

本当に感謝です。

通信の大学にも無事合格しまして、今は準備に追われてます。

花の女子大生です。


今の職場の代表に

「しのちゃんの好きなこと、しのちゃんだから出来ること、ここでやりなよ」

との言葉をいただきました。

嬉しかったです、とても。

私ができること、あるのかな。

私だからできること、なんだろうな。

いろいろ考えてます。


ひとつ、やろうと思っていることがあります。



最近よく相談を受けます。

障がい宣告を受けた赤ちゃんの家族

空へ旅立ってしまいそうなこどものママ

我が子が空へ旅立ったパパ、ママ

相談というより、お話を聞いているだけなのですが。


私もそうだったのですが、

答えを求めているというより

話を聞いてほしい、共感してほしい。

ときには質問もありますが。

ただ心に寄り添っていてほしい、というときがあるんですよね。


実際に在宅生活を送っているときは、そのときの悩みや困難感は

支援制度の中で解決していくものが多くあります。

そこはまだまだ途上ではありますが、支援の輪は広がり、

強くなりつつあります。

ただ、授かった時や旅立つときなど「いのち」を真正面から見つめるとき

どこに頼ればよいのか分からないのです。

「こんな想いを抱くのは、私が異常なのだろうか。。」

「愛しているはずなのに、どうしてこんな風に感じてしまうのだろう」

傍にいる家族にさえ言えない想いを抱えてしまうことがあります。


誰かが答えを持っているわけではないけど。

意見してほしいわけではないけど。

誰にでも言える話ではないけど。



・・・・・話したい。

誰かと共有したい。



そんな声をよく聞きます。


なので、今後

こどもを亡くした家族の「ゆんたく会」

企画中です。


夜、ゆったりと

私の事務所の最近キレイになったリビングで(笑)

おはなし、しましょう。




まだ日時等詳細は決めていないのですが。

このブログを読んでくださった方の中で

「この日にしてほしい」

などあれば、コメントもしくはメッセージください。


美味しい紅茶も準備しよう。

美味しいケーキがあるともっといいな。


・・・・・食べ物ばかり気にしてますね(笑)。





  


Posted by ハルパンジー at 16:42Comments(0)

2012年01月27日

げんきにやってます。

もう3か月、更新していなかったのですね。

生きてます。

元気に毎日働いています。

おかげさまでまた太りました♪・・・はぁ。


今のところに就職させていただいてからもうすぐ3か月が

経とうとしています。

未知の業務の連続で、仕事の遅い私。

上司に申し訳なく思うと同時に、「戦力となるような人材に!」と

前をむいてがむしゃらに進む毎日です。

ときどき、ぽかーーーーん と気が抜けてますが。

本当、楽しいですよ。

沢山の出会いに溢れた日々で

「今が未来につながる」と思わせてくれることがいっぱい。

良いことも。悪いことも。

全てに感謝できる今の自分が大好きです。



キッキもハルも、今の私を見たら

「ママ、けっこう可愛くなったんじゃん」と

褒めてくれそうな気がします。エヘッ。


さぁ、今日も笑顔いっぱいがんばろう。

のんびりね(笑)。



そんなこんなで

私は元気だからねーーーーっ!!!!
  


Posted by ハルパンジー at 12:13Comments(0)

2011年10月21日

ごぶさたしてます

もー・・ねぇ。

この私の更新の少なさ。

ずぼらっぷり、見せつけてるような感じですよね。

こんな私です。お許しください。。


さて、前回の大阪から体調を崩したままになっています。

一時は病院に通い詰めでしたが。

今はかなり落ち着いて、お酒も美味しく飲めるように。

ただ、美味しすぎて。。止まらなくなってしまうのが悪い癖。

昨日から当面の禁酒を自身に課せました。

自分の体を守れるのは自分だけですからね。

大切にします。私のカラダ。



今月までフリーランス(言い方だけかっこいいよね(笑))で

やってきましたが。

11月から年度いっぱい、いつもお世話になっている社団法人さんで

働かせていただくことになりました。

働く以上に学ぶことが溢れている環境です。

このチャンスを有難く感じると同時に、気を引き締めています。

ちゃんと形にしていかなきゃね。

どんな出会いが待っているんだろうか。。

どんなことを得ていくんだろうか。。

と、ワクワクしています。



ところで。

もうすぐ11月ですね。

キッキとハルの誕生日がやってきます。

早いなぁ。

生きていたら6歳。

来年はピッカピカの1年生。

ハルの4歳の誕生日が生きてる間の最期の誕生日でしたが。

ほんとに盛大に祝って。

部屋中にバルーン飛ばして、沢山の人が来てくれて。

遠方からも祝いの電話やメールも凄くて。

「な・・なんで!?」と親の私がビビるほどの盛大ぶり。

産まれてきてくれたことと、生きてくれた日々に感謝しながら

その日々のなかで支えてくれる方々に感謝した一日でした。

でも、嬉しさと感謝の想いのなかにも

「これが最後の誕生日なのかもしれない」

と湧き出る不安を打ち消せず、苦しくなったのも事実。

実際そうなりましたが。

これも親だから故の感情なのだと今は納得してます。

愛してるからこその、失うことへの恐怖と不安。

私、ちゃんと「おかあさん」だったようです(笑)。

まぁ、ハルも凄く嬉しそうでしたし。

私も嬉しかったし。

素敵な最期の誕生日だったよね、ハル。


キッキは誕生日を味わえなかったねぇ。

でもいつだって「ふたりぶん」だからね。

楽しんでいたはず。




ってことで。

今年の誕生日はどうされますか、おふたりさん。

どんなケーキがよろしいのか考えててね。

決まったらお母さんに教えてね。  


Posted by ハルパンジー at 14:50Comments(1)

2011年09月11日

もう一度

かなぁぁり、ごぶさたしております。

申し訳ないです(ーー;)。

7月の後半から、こども支援の仕事で東北やブラジルに

3週間ほど行ってきました。

帰ってきたと思えば、翌日にはお盆!!

今年も明るく?面白く、ハルとキッキと過ごせました。

お盆が終わった・・と思えば、グリーフブックのイベント!

ジュンク堂那覇店様にて、朗読・トークライブをさせて頂き、

本当にありがたいことに大盛況となりました。

いろいろ個人的な反省点はありますが。。

これも学び、糧となりました。


ダダーッと時が流れ、様々な経験をさせて頂いたこの2か月。

素敵な出会い、多くの失敗、沢山の気づき・学び。

全てに心から感謝です。

本当にありがとうございました。


いろんなことが起こるなかで、息子たちのことを想い、

自分の心の声を聴いてみたり、無視してみたり。

「わたし、何がしたいの?」

そう問いかけることが何度かありました。

やりたいことの定義というのも

仕事としてなのか、活動としてなのか、生きるという意味でなのか。



やりたい仕事・活動は沢山。現在進行形で増えてます。

そこは順位をつけたり、タイミングを重視したり、繋げたり。

でも。

もっと、もっと大切なこと。

この数か月で明らかに考えが変わり、強く願うこと。

それが


「もういちど、おかあさんになる」


この想い、湧き上がったとき一度は蓋をしました。

ふたりの代わりにしてるんじゃないか

また先立たれたらどうするの

これは一時の願いに過ぎない、と。

でも、仕事でこどもたちと関わるなかで心は輝き、

息子たちに育てられた日々を思い出して、

「もういちど、育てられたい」

「愛したい」

そんなふうに願いは強くなっていきました。



おかあさん


なりたいです。

まぁ、これもタイミングでしょうが。

いつか私の元に来てくれる命があるのなら、

両手を広げて抱きとめたいです。



なので、やりたいこと。

おかあさん!!


仕事や活動は、やりたいこと・求められることは

なんだってやる!


という決意表明でした。




・・・で、今。

大阪にいます。

所属している会の役員会があるため。

今日は最近一人暮らしを始めたAちゃん宅にお泊り。

24h人工呼吸器を装着しており、会話はPCや表情の小さな変化。

とても素敵な「レディー」です。

「おおしろさん、なんさい?」

「28歳よ」

「みえない」

「若いってこと♪?」

「・・・・・・」

このやろー・・って感じですが(笑)。

生活保護ではなく、障害年金や自身が務めた講師料などで

どこまでできるかわからんけど、やりたい!

と一人暮らしを満喫中。

風呂上りの私にむかって

「あたま、ぼさぼさやん」と。

ほっとけ!

かと思えば

「あしたのしりょう、おおしろさんのぶん、つくっといたよ」

と細やかな気の利く彼女。

誰もが君の虜になっちゃうわよ。

いい女です。

機会があれば、彼女のことをまたアップします。


さぁ、明日に向けて

寝る!!


  


Posted by ハルパンジー at 01:29Comments(4)

2011年07月19日

本、出ました。

ごぶさたです。

かなり慌ただしく日々が過ぎてしまい、いろんなイベントの告知も

出来ないままになってしまいました。


先週末の16、17日に日本ホスピス・在宅ケア研究会の全国大会IN沖縄

がコンベンションセンターで開催されました。

二日間に渡り、さまざまな分科会で講演会やシンポジウムが開かれました。

私の大好きな徳永進先生や、あの柳田邦男氏も講演なさりました。

私もいくつかの分科会プログラムをお手伝いさせていただきました。

そのひとつ、こども共育部会の「身近な人をなくしたこどもに寄り添う」では

4月に行ってきた被災地でのこども支援報告を、支援を通して

見えた「こどもたちが抱くグリーフ」に焦点を当て、させて頂きました。

当日は、家族やお友達を亡くされたこどもたちのエピソードと作品を

会場内に展示して、柔らかで温かい空気が生れました。


しかも。。

ひとつひとつのエピソードが、とても素敵で。

展示だけじゃもったいない!と、本になりました。

目次の順番や、帯の文章、デザインやレイアウト。

細かなとこまで、みんな心を込めて。命を込めて。

とっても素敵な本に仕上がりましたよーっ!!


グリーフブック
だいじょうぶって いっているよ
 ~大切な人とお別れをしたこどもたちの16のエピソード~ 」

です。

昨日の大会からジュンク堂さんが販売してくださっています。

今月中には県内の書店に並びますので、皆様ぜひともお買い上げくださいますよう

宜しくお願いいたします。

定価1000円です。

海をバックにした2匹のうさぎが表紙です。

。。私が撮影しました♪(これ、結構自慢です)


私たち大人は、悲嘆(グリーフ)と向き合うのがちょっぴり下手なような

気がします。私もそうです。

でもこどもたちは、グリーフを抱いたとき、純粋に真っ直ぐに向き合います。

そんなこどもたちから、私たちは学ぶことがたくさんあります。

かつて「こどもたち」だった私たち。

この本で何かを学び、悲しみの中にいるこどもに寄り添う術のヒントを得て、

自身のグリーフと向き合う術が見つかる。

そんな一冊です。


8月21日には15時からジュンク堂那覇店にて、出版イベントを行います。

大会で展示されたエピソードや作品も展示予定です。

読み聞かせとトークライブにしようかと検討中です。

皆様ぜひいらしてくださいね★


この本のなかに、息子たちの死に対してのエピソードが4つほど

あります。

おともだちに恵まれた息子たちだなぁ、と胸が熱くなりました。


エピソードや作品を寄せてくださったこどもたち、皆様に

このような場からで申し訳ないのですが、お礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

また改めてお礼に伺います。


ほんっっと、素敵な本が出来ちゃった。
  


Posted by ハルパンジー at 02:30Comments(0)

2011年06月27日

あたふた。

先週の金曜、無事にハルの一年忌を終えました。

前日から慌ただしく準備。

優しい赤色のバラの花束を活けたり。

お菓子や果物を買い揃え、お供え用のテーブル出してきたり。

ご馳走も沢山こしらえて。

母と二人で「前夜祭だぁ!」と酒を呑んだり。


当日、そんなにお客様こないでしょう、と思っていたのですが。

みなさん、覚えてくださっていました。

お返しが足りなくなるというトラブルも発生したほど。。

お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

こんな超田舎で遠い所なのに。

台風でかなり天候が荒れていたのに。

皆様、笑顔で「はーるー!!来たよ~。」と。

「一年は早いねぇ。はる、見ててくれてる?」と会話されてる。

本当に多くの方々がお越しくださり、そして皆さんニコニコ。

ニコニコ通り越して、爆笑することも多々(笑)。



ほんと、楽しかったねハル。

しかも皆さん「ハルだけに買ったら、キッキが怒りそうさぁ(笑)」と

二人分のお菓子やケーキをお供えしてくださりました。

キッキもよかったねぇ。



夜中まで続いた「ハルの宴」。

こんな言葉がふさわしいか分からないけど。


とっても楽しかった。嬉しかった。


もちろん、寂しさや悲しさ、いろんな感情はありますが。

でも皆さんが語られた「ハルとの想い出」が、とても嬉しくて。



私だけじゃない、多くの人の心の中で、ハルもキッキも生きている。



そう感じることができたのが嬉しかったのかも。



なにはともあれ、よかった。

ひと段落だわ。。。





。。。って、全然ひと段落できてません(-_-;)。

早く引越し準備しなきゃ。。

なぁんにも手を付けてません(/_;)

仕事の関係上、7月上旬には越してなきゃいかんのにっ!

あれしなきゃ、これしなきゃ。。





と、タイトルの「あたふた」しております。


  


Posted by ハルパンジー at 18:02Comments(2)

2011年06月06日

もうすぐ1年


なんとなく、心がそわそわしてます。

6月24日が来ます。

ハルが旅立った日。


6月に入ってから、毎日「去年の今日は・・」

と思い返しています。

不意に湧き上がってくるように思ってしまうので、出先でそう思うと

動揺で固まってしまったり。


彼の最期は本当に素敵というか、穏やかというか。

彼の旅立つ姿に、母として誇りに思えています。

ハルだけじゃなく。キッキも。


二人のその時の状況を詳細に伝えることは難しいのですが。

穏やかといっても、アラーム音や処置は絶え間なく続いていたわけで。

彼らが放つその場の空気が本当に温かかったんです。

遺される私や家族、大好きな先生やお友達。

その私たちに「またね」と言葉を交わし、私たちの心を落ち着かせ、

ひとときを共にする時間を与えてくれた子たちです。

よくできた息子たちです。


本当に、あんなに多くの人に愛されて。


言葉を話すわけでもないのに。

上手く笑えるわけでもないのに。

おかあさんにベッタリちゃんなのに。

気に食わないことは知らんぷりなのに。

泣き虫ちゃんなのに。

おっぱい星人なのに。

ぷよぷよおなかなのに。

変なクルクル天パーなのに。

まゆげ、すごい太いのに。


そんなに沢山の人に心から愛されて。


きみたち、凄いね。

我が息子たちながら、尊敬しちゃう。



会いたいな。

抱っこ、したいな。

「おっぱいすきすき」されたいな。


おかあさんだいすき!の瞳で

また呼ばれたいな。



心のそわそわは、もう少し続きそうです。






  


Posted by ハルパンジー at 01:30Comments(0)

2011年06月04日

動き始めます。


なにもしていない日々でしたので、書くこともなく。。

長らくさぼってます。

もう開き直りの域になってますね。


何もしてない、ってのは大げさかもしれませんが。

定職に就かず。

様々な活動をチマチマと行う日々です。

「そんなんでいいの?」という声も聞こえますが。

いいんです!!(ジョン川平)

今のこの時期が、活動が、自身のキャリアに繋がると確信してます。


実際、素敵なお話も頂くことも出来ました(まだ未定ですが)。

小さくて、外に見えるような動きじゃなくても。

ちゃんと見てる方はいらっしゃる。

いや。今は誰も見てくれてなくてもいい。

築いてきたものが誰かの道しるべになれたら、それでいい。


とにかく、動いてますよ~。


しかも。。

引っ越すことが決まりました。

ハルの一周忌が終わり次第、この場所を離れます。

景色が凄く良くて、とても気に入っていたのですが。

祖母の体調が悪く、祖母と母と私の女3人で同居が決定。


。。。あぁ。。うるさくなりそうです((+_+))

でも

けっこう楽しいかもしれない。


私の引っ越しの多さに

「おまえ、遊牧民か!?」と突っ込む親友。

そうかもしれません。



さぁ、7月いっぱいまではイベントが目白押しです。

ひとつひとつ、責任持って。

悔いの残らないように。

形にしていきたいです。



ちなみに、後日PRしますが。。

7月は被災地支援派遣報告をさせて頂く機会をいただきました。

こどもたちのグリーフ(悲嘆)に寄り添った内容となります。

詳細は後日。。



ママは頑張ります。

そして

楽しみます(*^_^*)。


  


Posted by ハルパンジー at 01:41Comments(0)

2011年05月11日

ごろごろ。。。


おひさしぶりです。

沖縄に帰ってきてから、一度も更新できてませんね。

ずぼらな私です(-_-;)



現在ニートの私。

様々な活動は行っていますが、生計を立てるための仕事は一切してません。

貯えが減っていくばかりです(笑)。

ただ、このような時間も必要なのかと。

一人になってから、走り続けてきたような感じがします。

きっとこの先も走り続けるかと。

だから、このタイミングで少しごろごろ・・だらだら・・

「暇」が苦しいという私の性格も踏まえて、それでもこの時間を味わうことで

「走れることへの感謝・喜び」をさらに噛みしめることができるのかと。


にしても、台風が。。

住いが南城市なのですが、我が家の前には雨風を遮る建物が一切無く。

ベランダは凄いことになっています。

耐えてくれ、窓ガラス。。


本題というか、ご報告です。

今日(5月11日)の沖縄タイムスに、私が岩手で行った支援に関しての記事が掲載

されました。

沖縄タイムスのHPからもご覧になれますので。

今回の記事に関しては、ざっくりとしたまとめとなっていますが、

本当はもっと丁寧に支援の背景や意図をお伝えできればとは考えてます。

私の経験だけでなく、沖縄からの何らかの支援に携わっている方々の状況報告・

情報交換・継続した支援構築のための連携作りを設ける動きが必要なのではと

思うのです(私の個人的見解ですよ)。


とりあえず、単発で終わらせるのではなく息の長い支援を。

自分のグラウンドもしっかり進めながら、ですね。



。。。頑張ります。  


Posted by ハルパンジー at 10:24Comments(0)

2011年04月22日

もうすぐ帰ります

岩手に来て2週間が過ぎ。。

人生初の雪を見ることも出来ました。

寒さにも慣れました。


人生初めての花粉症も発症しました。

鼻をガッツリかむことが出来ず、中耳炎を発症しました。

四六時中、耳が痛くて泣きそうになりました。


少し痩せました(本当に少し)。



こどもたちから沢山のエネルギーを貰いました。

こどもたちの心の動きを、傍で感じることが出来ました。



そんなこんなで。

明日の夜、岩手を離れます。

明後日の昼には沖縄です。


帰ったら。

リビングで寝っ転がってやります。

テレビ観ながらビールを飲みたいです。



とにかく。

帰ります。  


Posted by ハルパンジー at 19:26Comments(2)

2011年04月15日

今日はお休み


日曜以外は開催している「こどもひろば」。

今日はスタッフが多く配置出来たので、お願いして休ませていただきました。


岩手に来てから、気づけば1週間が過ぎていました。

一日一日が濃密で。

何も起こらない日なんて無いくらい、パタパタで。

一軒家に20人を越えるスタッフとの共同生活で、みんなの生活環境を

整えていくことも私の仕事の一つとなり。

毎日の地震速報アラームに体が固まっては、直後に訪れる地震に

慌しく対応して。

毎日の通勤路で、延々と続く被災地の光景に目を奪われ。

本来の業務「こどもひろば」では、一点集中でこどもたちに

神経を全力で向ける。


ここ2~3日、そんな日々に少し心が追いつかなくなってました。

なので、今日はお休み。


私が疲れてたら、こどもたちに申し訳ないです。

今日でリフレッシュして、また明日から元気いっぱいに。

こどもたちの私を呼ぶ声に、100%の笑顔で応えられるように。


ちなみに、こどもひろばでは「しのちゃーん」コールが止みません。

みんな、だれかに見ていてほしい。

受容してほしいんですよね。

大合唱の中ながらも、私なりに一人ひとり丁寧に関われるよう頑張ってます。

大変だけど。

こどもたちのぬくもりと笑顔に幸せを感じてます。



頑張ろう。  


Posted by ハルパンジー at 10:46Comments(0)

2011年04月14日

岩手にいます

全然書き込むことができず、すみません。

実は、3月いっぱいで会社を退職しました。

そして4月から岩手県に来ています。

某世界規模のNGO団体からの要請があり、各避難所に設置している

「こどもひろば」のスーパーバイザーとして派遣されています。

4月末には沖縄に帰る予定です。

地震が毎日続き、かなり怖い思いもしてますが。

こどもたちのたくましさに勇気をもらう日々です。

とりあえず、生きています。

取り急ぎご報告まで。。


帰ったら、飲みに誘ってね。  


Posted by ハルパンジー at 10:07Comments(2)

2011年03月22日

おひさしぶりです。

長らく更新出来ずにいました。

いつも覗いて下さる方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。


更新のない間、日本では東北大地震が発生しましたね。

発生直後から数日、テレビ画面から目を離せない日々が続きました。





実は、私の家族も被災しました。

父が千葉県に住んでいます。

自身発生直後、私は千葉に津波が襲いかかっていることに気づかず、父に電話。

「もしもし、お父さん大丈夫?」

の私の第一声を遮るように、何度か私の名前を叫ぶように呼び続け

「今走って逃げている!!」



そのまま電話が切れました。

テレビの前で津波の映像を見つめながら、涙が止まりませんでした。


「どうか生きていて。。」

ひたすら祈るしかありませんでした。





発生翌日の夕方、父からメールが届きました。

「なんとか命は助かった。電話はつながらない。」

「心の財産は無くならないから」

そんな言葉が並んでいました。


生きていた。生きてくれていた。


数えきれないほど多くの方々がお亡くなりになった中、父が生きていたこと。

複雑な思いを感じつつ、ひとまず安心しました。


「これからが本当の闘いだ」との言葉で締めくくられたメールから一週間。

昨夜、父から電話がありました。

父の声はあの電話以来でした。

私も父も泣いてしまいました。


今は町内の被害を皆で乗り切ろうと、町内会の方々と頑張ってるとのこと。

がれきの中からお亡くなりになられた方のご遺体を運びだすことも。


「辛い。本当に辛いんだよ。」

「お前に会いたいよ。会って抱きしめたいんだ。」

そう言いながら泣きじゃくる父。


私だって飛んでいきたい。

でも行けない。

「ごめんね、なにも出来なくてごめん」

そう言うしか出来なかった私です。


「無力」

この言葉を痛いほど実感した瞬間です。




これから、沖縄にも被災された方々が避難されてきます。

被災地に出向くことが出来ないのなら、せめて沖縄にこられる方々の

力になりたい。


私にできること、精一杯していきたい。

そうすることで、父に

「だいじょうぶ、私も一緒に闘うよ」

と伝えられる気がするから。



支援の形は一つではありません。

現地に出向く。

出向く人を支える。

募金する。節電する。我慢する。


祈る。


「想い」を何らかのアクションで形にできれば、それは立派な支援。


みんなで乗り越えましょう。

みんながいれば、絶対乗り越えられる。





お父さん、ありがとう。  


Posted by ハルパンジー at 02:33Comments(0)

2011年03月06日

温泉入ってきました

なかなか更新出来ず、すみません。

忙しさを理由にサボってます。。

それでも覗いて下さる皆様に感謝です。



2月25日の夕方から28日まで、大分旅行へ行ってきました。

福岡空港を利用したので、初日は中洲の夜を満喫。♪黒

でっっかい看板のオンパレードや、煌びやかな街並みに

ずっと見上げっぱなしでした。びっくり!

もつ鍋も美味しかったです。


翌日2日目は知人のいるウキウキ浮羽市に立ち寄って、そこから別府へ。

人生初の温泉ですアップ

美人の湯と言われるトロトロの温泉で、とても気持ちよく。

部屋に露天風呂が付いてたので、4回も入ってしまいましたハート

豊後牛メインの夕食も美味しかったです。


3日目は別府温泉地獄巡り(8か所全部廻りましたよ悪魔)して

九重大吊り橋だったかな・・?ってとこも行きまして、そこから湯布院。


いんやぁ~!!湯布院、いいですねラブ

もちろん別府も良かったのですが。

湯布院独特の風情に惚れてしまいました♪赤

宿も素敵で。おもてなしの心がとても気持ち良い宿でした。

ご飯も凄く美味しくて(板長がかなりイケメンだと仲居さんが言っていたなハート)。

この宿も部屋に露天風呂が付いていたので、何回も入って。

あっちこっち散策して、お土産もしっかり買ってプレゼント

4日目に湯布院を後にし、福岡から沖縄へ帰ってきました。

福岡は11℃だったのに、沖縄は。。。

降り立ってすぐに「あぁ・・帰ってきちゃった」と実感。

旅行中は「住みたいわぁ」と連呼していたけど(笑)、

帰ってきてみたら「やっぱ沖縄だよな」と。

切り替えの早い女です。




また旅行行きたいなぁ。

頑張って貯金して、今度は海外かな飛行機


旅行って視野が広がるものですね。

普段の環境から離れることで、ネガティブなことを忘れられるかと思ってたけど。

逆にそのネガティブなことをポジティブな気持ちで捉えることも出来て。

新たな気持ちで新年度のスタートを迎えられそうです。


そうそう。

髪もバッサリ切りました。

5年ぶりの短いショートカット。

上司には爆笑され「モンチッチだね」と命名されましたが。

私としては「これが私らしいな」と気に入ってます。


「私らしさ」

失わずに進んでいきたいものです。




  


Posted by ハルパンジー at 17:42Comments(0)

2011年02月25日

もうすぐひな祭り


ひな祭り・・・→美味しい食べ物

ひし形の三色のやつ(名前が分からない)、ひなあられ、ちらし寿司・・・だんご

そんな思考回路です。


私の職場は今年オープンしたばかりなので、行事ごとの資材はまだ何も揃ってません。

なので毎度手作り。(・・・お金かけられないってこともあり)



ひな祭り、どうしようかなぁ。。

立体にして卓上タイプにしようかな。。

いやいや、絶対グシャッとされちゃうな(笑)。。


ってことで、こんなの作ってみました。







幼稚園かっ!!

という突っ込みもいただきましたがガ-ン


いいじゃないかあかんべー

いくつになっても可愛らしいのが好きな人もいるさ汗


私が作ると、どれも幼児向けな感じに仕上がってしまいます。

もっと大人な感性を養いたいものですパンダ



そう思いながら、スージーズーの小物を買おうとしているアラサーな私。


当面、大人の感性には程遠いかもしれませんねひよこ



そうそう、今日の夜から月曜まで大分に行ってきます。

なので、またまた更新しばし滞りますぐすん

詳細は帰ってきてから書きますね。






  


Posted by ハルパンジー at 11:21Comments(1)

2011年02月22日

ひとくぎり・・・かな


お久しぶりです。

「書き込み少ねぇんだよっっ!!」と怒られております。

申し訳ないです。このマイペー野郎をお許しください<(_ _)>


にしても。暖かいこと音符オレンジ

「ビューティフルサンデー」が頭をグルグル。

このまま暖かくなってくれると嬉しいのですが。。パンダ


一昨日の日曜、無事にシンポジウムを終えることが出来ました。

私個人に対しての評価は。。。。聞かないでねガ-ン

転んでも立ち上がって図太く生きて、今日に至る私です。

今回も「学び」の一つになりました。


終了後の感想に

「もっと当事者家族の声が聴きたい」

「制度の中の支援だけじゃなく、もっと広い意味で考えたいね」

「当事者も支援者もみんなひっくるめたワークショップみたいなのを・・」

という声を沢山いただきました。

皆さん。ありがとうっびっくり!!

うんうん、私がずっと思っていたこと分かって下さってる。

本当に嬉しく思います。ありがとうございます。

すぐには実現できないとは思いますが、必ずや。。。サクラ



とりあえず、今回の反省を踏まえて。自身に足りなかったことを明確に。




でも。

頑張り続けるのも疲れます。

今、疲れてます。

ほんの少し休んだら、また走り出します。



そうそう、息子たちのことを。

先週のジュウルクニチーは無事に済ませることができました。

キッキは・・何回目になるかな(笑)?計算できない汗

ハルが初ジュウルクニチーだったので、親族も来てくれ賑やかでした。

ご馳走もお子様向けのを作りましたよひよこ

ケーキもプレゼントで頂いてプレゼント

息子たちよ、プクプク太っているんじゃなかろうか。。




しかし息子たちよ、君たちに供えたご馳走は、私のお腹に入るんだ。





私が太ってきているみたいだよ。



。。。ダイエットは来週からダッシュ









  


Posted by ハルパンジー at 10:50Comments(2)

2011年02月16日

道の先に


ここ最近、パタパタと一日が終わってしまいます。

きっと有難いことなのでしょうが、寂しい気もします。


先日、セーブザチルドレンが沖縄の「こどもの貧困」の調査にいらしていました。

最終日の日曜、私もお手伝いを微力ながらさせていただきました。

こどもたちのワークショップの様子を拝見していたのですが。

本当に感動したというか。

「どの子も皆、ちゃんと自分の意見をもっている」

「スピーキング・アウトには周りの大人の力量にかかっている」

「こどもの意見を聞き出し、汲み取っていくのは、大人としての課題だな」

などなど、いろんなことを考えさせられた出来事でした。

ここではチャイルド・ファシリテーターという存在が大きな役割を果たしていました。

「ファシリテーション」

私が進んでいきたい道でも必要となるな。。と、学びの一つになりました。


様々な活動や思想に触れることが多くなった近頃、学びと同時に

私自身がぶれてきてるんじゃないか、やりたいことが見えにくくなってないか。

とても考え込んでしまいます。

足元ばかりに気を取られ、先が見えなくなるんですね。


でも、こんなとき救ってくださる人が必ず現れる(笑)。

「大丈夫、君を見てるけど、したいことにブレはないよ。

 これからの方向・方法をみつけなきゃね。」

昨日はその言葉にホッとして、涙がぽろ・・っと。

気持ち切り替え、道の先を見据えて・足元しっかり。



「私だから出来ること。」

必ずあるはず。

そこに集中して、歩いていきたいです。



目の前の勤務も頑張るけどね。。  


Posted by ハルパンジー at 10:01Comments(2)

2011年02月12日

深夜の呟き


ただ今、深夜の4時半。

今日は深夜勤務のため、会社に居ます。

みんな寝てる。。。

チャチャッと朝食の準備も終え、すること無く。

ブログ更新しちゃってます。


介護職に就いているのですが、最近つくづく感じることが。

「私たちは、利用者様の世界におじゃましているんだな」


支援という言葉には、様々な使い方や解釈があるように感じます。

利用者様一人ひとりに個性があるように。

職員一人ひとりにも個性はあり、支援のスタイルも様々です。

ケアの内容には共通認識は必要です。

ただ、日々のやりとりや感覚的な距離の保ち方には、職員の個性があります。

それでいい、というか、それがいいのかもしれません。

人と人、なのですから。

あ、ちょっと話それちゃったのですが。

利用者様一人ひとりの個性は、その人独自の世界観として常に表れます。

私は毎回、そのワールドに「おじゃましまーす」と入っては

楽しませていただいてるように感じてます。

支援って提供するものばかりではないんだな、と寄り添うということの意味が

私なりに、少しずつ見えてきた気がします。


奥が深いな、介護って。


さて。

本でも読みます。




いや、睡魔が襲われちゃうかも。


他の仕事しちゃいます。



朝日が待ち遠しいな。  


Posted by ハルパンジー at 04:48Comments(0)

2011年02月10日

障がいケア(医療的ケア)シンポジウム

おしらせです



障がいケア(医療的ケア)シンポジウム
「つながりから見える可能性」

日時 2011年2月20日(日) 13:00開場 13:30~17:00

会場 沖縄小児保健センター (南風原町新川218-11)

申し込み不要  参加費 無料

託児あり きょうだい児・障がい児共に予約必要(当日不可)



今回のテーマが「つながり」となっているように、当事者も含め医療・福祉・介護

・行政・教育と、医療的ケア児とその家族を支える様々な役割がつながることで、

今抱える問題・課題を乗り越える一歩となります。

安心・安全・安楽

こどもも家族も、当たり前の生活を送りたい。


シンポジウムでは5つに議題を分け、ディスカッションしていきます。

①入院中の家族の付添いについて

②きょうだい児について

③制度の活用について

④通園・通学の移動について

⑤情報提供について


シンポジストも魅力あふれる素晴らしい方々ばかりです。

私も・・・一応シンポジストなのですが、かなり気が引けてます(笑)。

こんな私で大丈夫だろうか。。(-_-;)

いやいや、がんばろう。


そうそう、託児もあります。

ただ必ず予約が必要となりますので(当日不可となります)、予めご連絡ください。


お問い合わせ
一般社団法人kukuru(くくる)
TEL:098-859-8768
FAX:098-859-8769


どんな子も、どのようなケアがある子も。

みな「こども」です。

私たち大人には、こどもたちを守り、尊び、育てる責務があります。

こどもたちの命を、みなさんと共に手を取り、輝かせたいです。

(最後の4行は私の個人的な思いですので。。(^_^;))




 
       


Posted by ハルパンジー at 09:47Comments(0)

2011年02月09日

春近し

更新、サボっているわけではないのですよ。。

自宅が田舎なもので、ネット環境が未だ整わずでして。。


・・・言い訳かな(笑)

ちょいちょい覗いて下さる皆様、ありがとうございます。

嬉しい限りです♪



最近、めっきり暖かくなりましたね。

もうダウンジャケット使わないのかなぁ。。


桜も綺麗に咲いていますね。

このピンク!って色が沖縄らしい。

満開の桜の横で、満開のブーゲンビリアってのも沖縄らしい。



キッキは9日しか在宅で過ごせなかったので、お出かけというのが無く。

ハルは入退院は激しかったものの、積極的に外出してました。

今思えば(無謀だったかしら・・)とも思いますが(笑)。


2年前、ハルを連れて八重岳の桜祭りに行ったことがあります。

キッキのお墓が八重岳にあるということもあり、墓参りも。

初めての満開の桜。

ハルはどう感じていたんだろう。

「ハルとここに来れた!!」ってことだけで、ママは嬉しくて。

君があの時どう感じていたのか、ママは見れていなかったかもしれない。

ただね、あの時の写真の君は「いいおかお」してるよ。

ほとんど視力が無いって言われてたけど。

君は感じていたんだと思う。

空の色。風の冷たさ。花の色鮮やかさ。ママの腕の中の暖かさ。

君は「生きている」って、感じていたのかもしれないね。


今年も桜の季節が過ぎようとしています。

なかなか忙しくて、桜の季節に間に合いそうにないけど。

会いにいくね。

いつだって一緒、いつも見守ってくれてるのは分かってる。

ただ、そこに行けば、二人を近くに感じるんだよ。


だから、会いにいきます。













会社の自動ドアの前を野良猫が横切り。

ドアが開き、猫がびっくりして飛び跳ねてます。

今日も一日、幸せです。






  


Posted by ハルパンジー at 15:42Comments(0)